back 国指定重要文化財 旧吉松家住宅  

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット(リーフレット)紹介ページ

パンフレット(12ページ構成)、リーフレット(2ページ構成)、案内文(1枚)を掲載。

以下の、宮崎県串間市発行の「国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット(リーフレット)」、2022年4月、現地にて入手したものです。
掲載内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報は、公式サイト等で再度ご確認をお願いします。

画像をクリックすると拡大、拡大した画面左上のアイコンでさらに拡大します。
スマホ等でうまく拡大しない場合には、画像下の文字部をタップしてください。

資料1:旧吉松家住宅 パンフレット(12ページ構成)

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット



国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット



国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット

1.旧吉松家のあらまし

宮崎県串間市の市街地に位置し、仲町通(旧志布志街道)に面して延長66メートルの石塀を築き、そのほぼ中央に表門を構え、これより邸内に入ると主屋、外蔵、内蔵、外風呂棟、物置といった建造物が、往時の繁栄ぶりをうかがわせる良好な状態で保存されている。主屋の玄関には12枚の板戸全面に緑色を基調とした竹林が措かれ、太く伸びやかな竹、清々しい筍や雀の遊ぶ姿に吉松氏の勢いと武家の家風を感じ取ることができる。主屋は南方向に向けカタカナのコの字型に構成され、玄関を含む東棟が座敷部、大広間部、離れ部を有し接客空間となっている。これに対して西棟が生活空間となっており、居室部、台所部、奥座敷部、内蔵を有する。接客空間と生活空間を分離し、機能性の高い構造となっている。

図:旧吉松家住宅 主屋 内蔵平面図

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット

2.吉松家の略歴

 吉松家の系譜は江戸時代前夜に求めることができる。近世の串間は秋月氏によって統治され、江戸時代を通しては高鍋藩の飛び領となるが、豊臣秀吉の九州侵攻に敗れた秋月氏が筑前より高鍋・串間に封じられた際に同行し、串間に居住した初代として吉松右衛門の名が見られる。
 後、吉松氏は代々串間に武士格として居住し、第8代の吉松藤四郎が市木川北郷の庄屋を勤めることで串間の歴史にその家名が浮かび上がる。藤四郎の末子として生まれた吉松卓蔵は安政五年(1858)に同職を継承しており、この頃より市木地区を主とした山林売買や材木商いによって吉松家繁栄の礎を築いた。やがて時代は明治へと移り、福島村(現在の大字西方、高桧、奴久見の範囲)が誕生すると初代村長を務めた。
 その長子として生まれた吉松忠敬は商いを成長させながら第3代北方村長、第7代福島村長、県議会議員、衆議院議員を歴任するなど政界にも進出、国鉄日南線を志布志まで敷設する運動を主導するなど県南地域の政財界を牽引した。その長子として生まれた吉松忠俊も第6代福島町長、県議会議員を歴任しながら吉松家の繁栄を継続させた人物である。
 旧吉松家住宅は、卓蔵・忠敬・忠俊の3世代を施主として建築された。現在も主屋座敷部居間の天井裏に3名の名を記した棟札が伝わっている。

写真説明:上棟式【大正8年】南西方向からの撮影(手前が仏間)

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット

3.国指定重要文化財(建造物)としての評価

 旧吉松家住宅は平成20年12月2日をもって国の重要文化財に指定された。建造物としては第2538号の指定で、宮崎県内では9件目となっている。大正期の富豪の建造物が欠くことなく現存することは必要条件として、指定基準のうち「意匠的に優秀なもの」との基準により指定を受けている。 指定にあたっての説明文(抜粋)
「旧吉松・家住宅の主屋は、良材を用いた上質な造りで、洗練された座敷飾りや応接室の設えは優れた意匠を有しており価値が高い。大規模な近代和風建築で、主屋ほか、内蔵、物置、外風呂、外蔵など屋敷全体の構成を完存している点も貴重である。 門、石段、石塀等敷地内の工作物を残す宅地も併せて保存を図る。」
官報告示(平成20年12月2日、号外第264号)
名称:旧吉松家住宅 員数:五棟

構造及び形式
宅地、山林及び雑種地 2,874.10平方メートル 大字西方字下郡本5508番イ、5509番イ、5510番、5511番1、5557番1、5558番1、5558番2、5559番及び5560番 右の地域内の表門、愛宕門、井戸、石段、石塀及び石垣を含む


国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット

4.優れた意匠

主屋の完成は、内部に残されていた手紙等から大正10年と思われる。
施主の中心的人物は吉松忠敬で、国政にまで進出した氏は表門(表紙写真)・ 玄関・応接室を賓客の来訪時のみに使用したと伝えられている。表門及び玄関 は往時の目抜き過りである仲町通(旧志布志街道)より見上げる構造となって おり、吉松家の繁栄ぶりがうかがえる。

写真説明:
【表玄関】一枚板の板戸12枚全面を剛、て竹林絵を描く。住宅完成期の大正10・11年にかけて今井玉芳(鹿児島市在住)が手掛けた。
【応接室】住宅唯一の洋間。表玄関を通された賓客用の応接室と思われ、折上格天井、上下開閉の窓など美しく、重厚感を醸し出している。

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット

 玄関より南側奥に構えられた大広間・離れは大人数の賓客、宿泊客に対応するための空間であるし、冠婚葬祭用でもあった。後には、例年7月に催される愛宕祭りの産金(なおらい)の場としても使用された。室内の設えの素晴しさはもとより、周囲の廊下でも天井の桁材を見せる切目縁を構えるなどの意匠を凝らしている。

写真説明:
【大広間】二間続きの25畳敷、当住宅で最も広く、武家の家柄らしく清楚かつ力強さを存分に表現している。
【離れ】隣接する内風呂・便所を考え併せると賓客用の脱衣場的な目的で造られたものと思われる。故意に節目を表現した数寄屋造。

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット

写真説明:
【二階床の間】居室部は総二階になっており3部屋を構える。段違いの地袋棚を設け、南方系の材木を用いるなど趣の違いも楽しめる。
  【階段】意匠を凝らした大正風情の階段
【台所】天井骨組みにイギリス式のキングポストトラスを取り入れた土間の台所。

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット

接客空間と生活空間を分離し、比較して質素な造りとなる生活空間においても主人の寝室及び仏間については別格に設えられている。吉松家には膨大な蔵書が残されているが、仏教や仏教美術に関する書籍も多く、この方面に関心の深かったことをうかがわせる。仏壇・神棚ともに京都より仏師を招いて作製しており、神仏習合の表現とともに、工芸的な価値を含めて貴重な歴史資料といえる。

写真説明:
【居間】当主、吉松忠敬の寝室として使用されたと伝わる10畳と6畳の二間。写真右奥は設計時の「住宅間取図」に小児室とある。
【仏間】格天井、鏡・勾玉等をモチーフとした欄間を見せる仏間。家紋入りの仏壇と神棚は神仏習合のなごりをとどめる。

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット

敷地内には、主屋の他に外蔵、内蔵、物置、外風呂∈便所併設)の附属建造物が配置される。外蔵は米や味噌を貯蔵したと伝わり、内蔵は主屋内部のみより川棚できる構造で家財を収納した。物置ほ当主の代替わりにより使途の変遷を比たようであるが、昭和20年代にはダンスホールとしても使用された。外蔵と物置の間に位置する外風呂・外便所は家人ないし使用人用に使われた。

写真説明:
【風呂】離れ部にある賓客用の風呂・便所も天井板や格子窓などのデザインにエ夫を凝らす。外部に薪ボイラーが設置される。
【外蔵二階】台所同様にキングポストトラスの骨雑み蓉有する。外観の白壁も美しいが、内部で見る漆喰壁も白色調が映える。 

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット

5.使用されている材質について

 旧吉松家住宅には、広葉樹、針葉樹の様々な材質が用いられている。大広間床の間床材のケヤキ材、大広間南廊下の長さ約12メートルのスギ材、玄関踏板のマツ材などは目を引く代表的なものであるが、これらの他に材質としてはヒノキ、カヤ、カシ、イスノキ、サクラ、特異なものとして床の間の飾り材としてのクロガキやヤシ(か、しビロウ)なども見られる。築90年を経過しており、変色等により目視では判定し難い材質が多いものの、多種の良材、また、その使途も往時の繁栄をうかがわせ、旧吉松家住宅の価値付けの基礎となっている。

6.串間市の取り組み

 串間市が旧吉松家住宅を購入し、保存に着手したのは平成15年6月であり、市の歴史的シンボルとして後世に残し伝えるとともに、文化活動の拠点、市民の憩いの場等として様々な活用を図ることを目的とした。  有志による清掃活動や図面の作成といった献身的な活動を端緒として、市としては、まず、住宅内に残された文書・書籍・民具・工芸品等の歴史資史料整理に着手した。翌平成16年2月17日付で主屋・外蔵・内蔵・物置・表門及び塀の5件が国の登録有形文化財となり、年度が明けて平成16年度においては文化庁の登録文化財設計監理に係る補助を受け、高質の近代和風建築として、また、大正期における地方実力者の居宅としての高い文化的価値にかんがみた改修設計を実施した。
 平成17年度に急を要した雨漏り部の防止工事、平成18年度、平成19年度には改修設計に基づいた建物の改修及び屋外環境整備を施している。改修工事においては、吉松氏によって改造されていた現代的な台所や便所を撤去するなどして建築当時の状態に戻すことを基本としながら、今後の活用に向けての各種整備を行った。
 平成19年4月9日 一般公開を開始し、以後は「旧吉松家住宅を支える会」の方々による日常的な管理道営がなされている。

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット



資料2:旧吉松家住宅 リーフレット

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 リーフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 リーフレット


開館時間 AM9:00〜PM5:15
休館日毎週火曜日
但し、火曜日が祝日の場合は水曜日
祝日の翌日
年末年始(12月29日〜1月3日)
その他、館内整理等のために臨時休館することがあります。
入館料 無料
〒888−0001宮崎県串間市大字西方5509−イ
Tel:0987−72−6511

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 リーフレット 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 リーフレット

近代和風建築の粋。

旧吉松家住宅は、明治から昭和時代にかけての串間の政治・経済に大きく貢献した吉松氏によって大正年間に建築されました。
旧志布志街道沿いにあって、威風堂々とした趣きを待つ石塀と表門、当時の繁栄をうかがわせる二棟の白壁土蔵、大規模な中に接客空間・茶室風離れ等を機能的に配し、随所に高度の建築技術、高質の建築材料を見せる主屋、これらの建築物がバランス良く配置され、良好な状態で今日にまで伝えられてきました。優れた近代和風建築の粋と、旧吉松家住宅でのみ味わえる風情をゆっくりとご堪能ください。


資料3:旧吉松家住宅 説明文(1ページもの)

国指定重要文化財 旧吉松家住宅 案内文 国指定重要文化財 旧吉松家住宅 案内文

旧吉松家住宅(国指定重要文化財 平成20年12月2日指定)

大正8年の棟上(築102年)。950坪の敷地に、母屋(197坪)・外蔵・内蔵・ 物置・風呂便所棟が配置され、これらを取り囲む石塀と三ケ所 の門など、大正時代の富豪住宅の全てが良好に残っています。 母屋内部の各部屋には、良材を用いた床の間や欄間がすばらしい意匠(デザイ ン)を見せており、このことから平成20年12月2日、国の重要文化財に指定されました。

1.吉松氏について

吉松氏は、およそ500年前、福岡から高鍋・串間へ配置替えとなった秋月氏に従って串間に入った武士の家柄です。
吉松氏が最も栄えるのは明治から昭和初期にかけてのことで、江戸時代の終りに市木川土井の庄屋を務めた吉松卓蔵(たくぞう)から、忠敬(ちゆうけい)l忠俊(ただとし)の3代がこの時にあたり、旧吉松家住宅は忠敬・忠俊親子によって建築されました。

吉松卓蔵:天保9年(1838)生、大正9年(1920)没 戊辰の役、西南戦争などに従軍、初代福島村長
吉松忠敬:慶応元年(1865)生、昭和12年(1937)没 第3代北方村長、第7代福島村長、県会議員、衆議院議員
吉松忠俊:明治18年(1885)生、昭和16年(194り没 第6代福島町長、県会議員
※ 忠俊の後は、亭三郎、亭四郎、友比古が吉松家の当主となりました。【敬称略】

2.住宅の特徴について

(1)主な材質:スギ、マツ、サクラ、ケヤキ、カヤ、クワ、クロガキ、ヤシなどが使用されている。
(2)部屋 数:20部屋(和室19・洋室1)畳数:135,5畳
(3)構 成:南に向けてコの字型に構成され、東棟が接客空間、西棟が居住空間になっている。
(4)設計・建築:棟梁を東京から招き、高度な設計と技術によって建築されており、今でもゆがみがない。
(5)屋根瓦(大)と軒瓦(小)を使い分け、地面から見たときのバランスをとってある。
(6)洋間の天井や各部屋の床の間、欄間にすぐれた意匠(デザイン)がほどこされている。



内容は 発行時点のものであり、先々変更になる場合があります。
最新情報は公式サイト等でご確認をお願いします。


「国指定重要文化財 旧吉松家住宅 パンフレット(リーフレット)」


当サイト内関連ページ
 国指定重要文化財 旧吉松家住宅



Photo Miyazaki 宮崎観光写真

Back to Top