back宮崎の神楽  

六社連合大神事|高鍋神楽パンフレット(リーフレット)他 パンフレット・リーフレット紹介ページ


平成29年六社連合大神事(三納代八幡神社)で頂いたリーフレット・チラシの紹介です。

〜 画像の拡大について 〜
出来ればパソコン等の大きな画面でご覧ください。
画像上をクリックすると、画面幅サイズに拡大します。拡大した画面で左上のアイコンをクリックするとさらに拡大、マウス操作でシームレスに拡大縮小します。
スマホ等でうまく拡大しない場合には、写真下の文字リンク側をタップしてください。

六社連合大神事|高鍋神楽パンフレット(リーフレット) 六社連合大神事|高鍋神楽パンフレット(リーフレット)

六社連合大神事|高鍋神楽パンフレット(リーフレット) 六社連合大神事|高鍋神楽パンフレット(リーフレット)

上記、神社の紹介で、三納代八幡神社が〔2〕になっておりますが、〔5〕の間違いかもしれませんね。

六社連合大神事とは

〜祈りと感謝の舞 それは、奇跡の物語〜
元来、「神楽」は日々を平穏無事に暮らせることへの感謝や祈りの意味をこめて、長い年月をかけ、それぞれの地域に受け継がれてきま した。宮崎県内では、約350座の神楽があるとも言われていて、このうち旧高鍋藩領では、集落の行事として伝承されてきた夜神楽を総称した高鍋神楽が今に伝えられています。
 六社連合大神事とは、毎年旧高鍋藩内の6つの神社が結集して高鍋神楽の奉納を執り行う歴史ある行事のことで、旧郷社と呼ばれる比木神社(木城町)、八坂神社(高鍋町)、白髭神社(休止中)(川南町)、平田神社(川南町)、八幡神社(新富町)、愛宕神社(高鍋町)が年ごとに輪番となり務めています。
 その歴史は江戸時代にさかのぼります。高鍋藩初代藩主・秋月種長公の姫君が大病を患い、回復の兆しも手立ても見つからぬまま、人々は嘆き悲しんでいました。そんなときに、藩に仕えていた大寺余惣エ門(おおてらよそえもん)という人物が姫君の病気平癒のため、木城町の比木神社へ1000日間参拝し祈願し続けました。その後、姫君は奇跡的に病が治り、藩に平穏な暮らしが戻りました。その際のお礼に神楽を舞ったことが、「神事(かみごっ)」の始まりだと言われています。以来、毎年旧暦12月2日に行われるようになりました。
 明治の新しい世が始まると、神仏分離運動による神威高揚の風潮も加わって存続の危機が訪れます。その後、歴史ある神楽を後世へ残していくために、6社が年に一度集結して神楽を統合して奉納する現在の「大神事」が始まったのです。
 現在の大神事は、旧暦12月2日に近い土日に開催しています。その年の役目を担う神社は、境内に神籬(ひもろぎ)と呼ばれる大きな 山を仕立て、しめ縄をはり、御幣装飾物を飾り、神楽庭を作っていきます。これを山づくり、または氏人の行事ともいい、作業に2ヶ月を要する神社もあるなど、各社にとっては6年に1度の大行事となります。
 当日は、神事を執り行ったのちに夜を徹して神楽33番を奉納します。序・破・急の3段編成から成り、場を清め、神々を招招き加護を願う「序の段」、庶民の祈りを表現し、変化に富んだ番付が続く「破の段」、有名な岩戸開きの「急の段」にわかれています。 最後は、神歌、「玉千穂神の御膳にかくしこそ 仕えまつらね万代までに」が夜明けとともに唱和されます。
 平成27年10月には、日韓国交正常化50年に韓国でも公演。最近では子ども神楽の育成にもカを注ぐなど、後世に伝えていく活動も幅広く行っています。

特徴と見所

1.かかとやつま先を細やかに使う、足の運び。
2.中腰になって舞う神楽が多い。
3.居舞い、座舞いが多く高尚優美、勇壮活発。
4.能楽や歌舞伎のように、体や肩、頭の振り様が多い。


構成

  神楽は「序」、「破」、「急」の3段編成。
「序」清浄な山に神々を招きます。静かな舞いから始まり、感謝と御加護を願う番付が続きます。
「破」庶民の祈りが多角的に見られる番付。ユーモラスな磐石舞や健康長寿を喜ぶ寿の舞などもあります。
「急」岩戸開きの神楽から神送りの神楽までで、夜が明け日の出とともに神楽を終えます。


【1】比木神社

宮崎県児湯郡木城町大字椎木1306-イ  今から1800年前に創建された、児湯地域の古社。また境内は楠の大木におおわれ、県の巨木100選にも選ばれた「チシヤの木」など珍しい樹木もあります。祭神は、660年に滅亡した朝鮮半島の「百済」の王族の一人、福智王をはじめとする神々が示巳られ、福智王にまつわる祭りが今も伝承されています。毎年1月には、福智 王の御神体が、美郷町の神門神社に祭られている父の禎嘉王に対面する祭礼は、「師走まつり」として今も人々に親しまれています。

【2】平田神社

 川南町の海側、年の森と宮居の地と言われる場所が−望できる場所に鎮座しています。創立年は不明ですが、西暦300年代に九州の熊襲を平定するためにやってきた倭建命(ヤマトタケルノミコト)がこの他へ身を寄せたことから、社を建て祭神として創祀したと伝えられています。天正年間に大友宗麟の兵火に遭い、社殿や古文書は焼失しましたが、その後秋月公により社殿の修理や寄進などが行われました。厄除け、必勝、安全祈願などで知られています。

【3】八坂神社

住所:宮崎県児湯郡高鍋町南高鍋824  元々は、道路小路の南(元祇園)に火産霊神社と一緒に示巳られていましたが、度重なる街筋の大火のため、災難除け、厄除け、開運などの守り神として1608年現在地に遷座しました。地元では「祇園さ」と呼ばれ親しまれています。旧藩主秋月氏並びに領民共にあつく尊崇する社で、社殿の造営や多くの寄進が行われ、六月の祭礼には藩主の代参もあったといわれています。御祭神は、スサノオノミコト、クシナダヒメノミコト。

【4】八幡神社

住所:宮崎県児湯郡新富町大字三納代2443-1  創建の年代や由来は不詳ですが、『宇佐大鏡』によると、宇佐八幡宮の分神として現在の地に奉建されたのがその創建であるとも言われています。八幡神社では、7代藩主秋月種茂の治世に悪疫が流行し、武士や庶民が困窮したことを憂えた藩主が自ら藩社、比木神社、八幡神社など6社に巡拝し、五穀豊穣や悪霊退散、藩民安泰の祈願神事を執行したことも伝えられています。御祭神は、仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。

【5】白髭神社

宮崎県児湯郡川南町川南1987  川南町の山奥、標高100メートルの白髭権現山に鎮座。創建は825年で、浦島太郎がここを 終えんの地にしたとも言い伝えられ、その竜宮伝説により以前は、「白髭大明神」とも呼ばれていました。秋月藩の信仰もあつく、現在の社殿は高鍋藩主・秋月種任、種股父子の寄進で再興され、家内安全、延命長寿、災難厄除け、さらに牛馬の守護神として参詣も多くありました。清武の儒学者、安井滄州と二男息軒が旅の帰路で白髭宮を参詣した記録も残されています。

【6】愛宕神社

宮崎県児湯郡高鍋町上江1405  創建年は不詳ですが、言い伝えによれば、天正15年(1587年)以前より他寺内に鎮座して いたのを、1645年に秋月種春公が黒谷山に社殿を建立し遷座したと言われています。その後も、1683年には秋月種信公により再興され、旧藩主秋月氏および民衆の尊崇あつい社として知られています。はじめは山伏により祭礼が行われていましたが、その後は真言宗の僧侶によって祀られるようになりました。御祭神は火産霊大神(ホムスピノオオカミ)。



平成29年(三納代(みなしろ)八幡神社開催)案内チラシ

※以下は平成29年(2017年)三納代(みなしろ)八幡神社で開催された時の案内チラシです。
輪番ですので例年同じところではありません。
 

 


このページの内容は 発行時点のものであり、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、各町の案内ページ等でご確認をお願いします。

六社連合大神事|高鍋神楽パンフレット(リーフレット)他


当サイト内関連ページ


Photo Miyazaki 宮崎観光写真

Back to Top